表寸。 「法律℃弁償L在<℃住6事 「来秋办小6留学寸石事仁」 <2>比蛟·使分付 …二上把加5、…色D把6 「36 名詞D+二上龙办 表示说话人判断的依据。 一般接在表示人物的名詞后面,用于从说话人、听话人都熟知的某 个人物的性格、行为、特性、或习惯等做出某种“因果关系”的判断。 真原例 有能公博<人)二上花力6、意2上V仕事在寸石忙乃)。/因为博君很能干,所以他的 工作一定能做得很好 (从他的“能干”(=性格、行为、特性),因果关采地推断出:“老上仕事寸石”) 真题例 主心边2田中含人办二上世力。約束士许上思匙主寸 “康巴动(认真)的他”(仁性格、行为、特性),因果关系地推断出他会“約束密守石” 物好老D彼女3 旅行先℃古 “贾物好意(喜欢胸物)的地” (仁性格、特性、或习惯),因果关系地推断出:“之: y上Y少化一番時間左办竹石(在SHOPING上花最多的时间)”。 气弱、弟一上#力 思T2断九2D )分儿D山田含D二上栏办、食<大 「古D花6」 活用语速体形仁付℃、原因·理由左表寸。…加5。…)℃。 委坊地表示前项是后项的原因或理由」 多用于对预想不到的或出于非本意等个人性质的理由进行强调的场合,是对后项所出现的 情况或结果所作的 种舞解或解释 急尔扫話℃L尤飞D龙加吃、邀这圭L大。 “急尔为話”=“预想不到的”。=“个人性质的理由”。对出现“意老主L产”这个结果或 情况做“辩解或解释” 行大人②龙办立、何办上5五<挑毛病>D龙。 君茄大老术声密出才色四龙加上、烏茄逃于℃L夫∽产。 冬D边丰℃参)圭L大色D把办三、为上一上村寄)L圭L大。 酰解問题 3 雕点·要点/集上动 <1>新桌·惯用句上D脱明在ビ ●ヌ卜一又茄溜主乃/)ラy夕又/思老9/
11 表す。 「法律で弁償しなくてはならない事になっている」 「来秋から留学する事になっている」 <2>比較・使い分け …ことだから、…ものだから 「ことだから」 名詞の+ことだから 表示说话人判断的依据。一般接在表示人物的名詞后面,用于从说话人、听话人都熟知的某 个人物的性格、行为、特性、或习惯等做出某种“因果关系”的判断。 真题例 有能な博くんのことだから、きっといい仕事をするだろう。/因为博君很能干,所以他的 工作一定能做得很好。 (从他的“能干”(=性格、行为、特性),因果关系地推断出:“きっといい仕事をする”) 真题例 まじめな田中さんのことだから、約束は守ると思います。 “まじめ(认真)的他”(=性格、行为、特性),因果关系地推断出他会“約束を守る” 的 買い物好きの彼女のことだから、旅行先でもショッピングに一番時間をかけるだろう。 “買い物好き(喜欢购物)的她” (=性格、特性、或习惯),因果关系地推断出:“ショ ッピングに一番時間をかける(在 SHOPING 上花最多的时间)”。 気が弱い弟のことだから、いやだと思ってもはっきり断れないのだ。 あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんてないよ。 「ものだから」 活用語の連体形に付いて、原因・理由を表す。…から。…ので。 委婉地表示前项是后项的原因或理由。 多用于对预想不到的或出于非本意等个人性质的理由进行强调的场合,是对后项所出现的 情况或结果所作的一种辩解或解释。 急なお話でしたものだから、驚きました。 “急なお話”=“预想不到的”。=“个人性质的理由”。对出现“驚きました”这个结果或 情况做“辩解或解释”。 行きたくないものだから、何かとけちをつける<挑毛病>のだろう。 君が大きな声を出すものだから、鳥が逃げてしまった。 その辺まで参りましたものだから、ちょっとお寄りしました。 読解問題 3 難点・要点/まとめ <1>語彙・慣用句とその説明など ● ストレスが溜まる/リラックス/思いきり/
●上)仁在2℃v/心电仁标石/上忙℃老℃v石 ●「大龙老主才」/与6办上上/在石/信ě九石<使役受身> >文章·段落0 ● 又卜V入上D阴係水深自律神遥过,呼吸血液循環上一大体D大切农倒老空二之 口一少L区、繁張中興奮在促才交感神径上、)ラy夕入中安静花促才副交感神柽茄 僵位在状熊仁切)替力石二上亿上∽℃起二五冬与℃寸。 <3>文章D博造分析 (见本教案附件-1) 银货中铜货注次世丸八加 (文章0襦造分析上七0蔬解) 第二章 (11) [副助]《断定D助動嗣「」D未然形办6》体言仁付<。話题上石色D取)上 C示寸。…把℃言王。 「母一間左(埽方上思ま寸」 [並助]《近世语》K∽加D事柄在並列L℃言)D仁用石。…上八、…上。「姿 面体一、京上公大D奥名否上仕山〈净·据川波鼓)》 在5《断定D助助铜「龙」D饭定形》→芷[助動]
12 ● ようになっている/じゃまになる/ようにできている ● 「いただきます」/どちらかというと/ようになる/言わされる<使役受身> <2>文章・段落の構造など ● ストレスとの関係が深い自律神経は、呼吸や血液循環といった体の大切な働きをコン トロールしていて、緊張や興奮を促す交感神経と、リラックスや安静を促す副交感神経が 優位な状態に切り替わることによって起こるそうです。 <3>文章の構造分析 (见本教案附件-1) 銀貨や銅貨はなぜ丸いか (文章の構造分析とその読解) ======================================= ======================================= 第二章 (11)~なら [副助]《断定の助動詞「なり」の未然形から》体言に付く。話題となるものを取り上げ て示す。…について言えば。 「母―間もなく帰ると思います」 [並助]《近世語》いくつかの事柄を並列して言うのに用いる。…といい、…といい。「姿― 面体―、京のどなたの奥様にも誰が否とはいなば山」〈浄・堀川波鼓〉 なら《断定の助動詞「だ」の仮定形》⇒だ[助動]
助動][龙名|栏。·℃|龙|()|宏6<注>|O]名嗣、準体助嗣「D列在仁付 断定寸石意左表寸。 「今日仕子供D诞生日龙」「学生仕怠付石心老℃仕小 「热茶高D宏与会社花休办众这刂 (「在6」「[划「上」「:6」D使分材农) (12)化L℃法 (力9亿注) 「~亿LT体划和「~力)忆<仕>/割忆<仕>」 「~仁L℃注」表示前项条件和后项结果,在比较之下,结果出现或高出或低于预想或标 挖苦等)语气。 无D割化<>之意。 按…说来(则算/算是/还算…)/就…来说(则算/算是/还算…)/作为…来说(则算 /算是/还算…)。 ●新人<L九北>L过5h<中∽产 彼仕、五十LC这、上〔若<办>人見之 |川初动℃二L℃过、上<出来大。 |川洗∽大任办9二L过污<大二>九℃石。 分析例-1:新人<L心>亿LT注k茶杰空2在。/按一个新手来说,做得 蛮好。 (1)新人<L心≥(新手/新人),一般来说:“一般般的表现”。前项条件 (2))士云人点空2上(做得查好)。 后项结果 可见,()的前项条件,和(②)的后项结果,比较之下,出现了一定的落差(即:不协调 的落差 般盤”和“查妊”的落差)。这个不协调的落差(或偏差),也是一种转折,其 意即:按一个新手来说,做得还蛮好。 分析例-2:选2大任山上L℃过污≤太二之热点 /作为刚洗好的来说,则算是很脏了。 (1)洗一产试办业(刚洗的),一般来说是:“洁渔”的。前项条件 (2)沍≤杰之热及(脏辽/肮脏工。 后项结果 可见.(1)的前项条件.和(2)的后项结果比较之下,出现了一定落差(即:不协调的 落差=“洁净”和“引 的落差)。这样不协调的落差(或偏差),也是一种转折,其意即 作为刚洗好的来说,则算是很脏了。 再如: |川二D边<ヘ>仕都心比L℃仕静办次任5花。 I|二D了R~卜仕都心L℃注家黄<中古九>安v
13 助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら<ば>|○]名詞、準体助詞「の」などに付 く。 断定する意を表す。 「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」 「熱が高いのなら会社を休みなさい」 (「なら」「ば」「と」「たら」の使い分けなど) (12)にしては (わりには) 「~にしては」 和「~わりに<は>/~割に<は>」 「~にしては」 表示前项条件和后项结果,在比较之下,结果出现或高出或低于预想或标 准的落差(多为相反的、或不符的判断结果)。后项带有说话人的主观评价(赞赏、责备、 挖苦等)语气。=「…<な>のに」之意。=「…割に<は>/…その割に<は>」之意。 按…说来(则算/算是/还算…)/就…来说(则算/算是/还算…)/作为…来说(则算 /算是/还算…)。 ● 新人<しんじん>にしてはずいぶんよくやった。 ||彼は、五十にしては、とても若<わか>く見える。 ||初めてにしては、よく出来た。 ||洗ったばかりにしては汚<よご>れている。 分析例-1: 新人<しんじん>にしてはずいぶんよくやった。/按一个新手来说,做得 蛮好。 (1)新人<しんじん>(新手/新人),一般来说:“一般般的表现”。前项条件 (2)ずいぶんよくやった(做得蛮好)。 后项结果 可见,(1)的前项条件,和(2)的后项结果,比较之下,出现了一定的落差(即:不协调 的落差=“一般般”和“蛮好”的落差)。这个不协调的落差(或偏差),也是一种转折,其 意即:按一个新手来说,做得还蛮好。 分析例-2: 洗ったばかりにしては汚<よご>れている。 /作为刚洗好的来说,则算是很脏了。 (1)洗ったばかり(刚洗的),一般来说是:“洁净”的。前项条件 (2)汚<よご>れている(脏了/肮脏了)。 后项结果 可见,(1)的前项条件,和(2)的后项结果,比较之下,出现了一定落差(即:不协调的 落差=“洁净”和“肮脏”的落差)。这样不协调的落差(或偏差),也是一种转折,其意即: 作为刚洗好的来说,则算是很脏了。 再如: ||この辺<へん>は都心にしては静かなほうだ。 ||このアパ~トは都心にしては家賃<やちん>が安い
|川一流D子心~卜也L℃注品数<L在加于>游少在v。 分析例-3: 二D边注心L注静任2.。 /这一带,作为市中心来说,算是清静的了。 (1)都心(都市中心/市中心),一般来说:“暄闹喧器/尘置”。前项条件 (2)静:东:)龙(算是洁静/宁静/安静) 后项结果 可见,()的前项条件,和(②)的后项结果,比较之下,出现了一定落差(即:不协调的 落差一“喧闹/喧嚣/尘置”和“清静乙宁静/安静”的落差)。这样不协调的落差(或偏 差),也是一种转折,其意即:这一带,作为都心来说,算是清静的了。 黄乏人L立派欢上之住C小百。 |川彼L℃这上<摄∽产。 I川化粧密L℃小D小L九在城、浜D女L工注、珍L<色白龙∽产。 以上每句「~化L℃仕」前接的是名词或名词性短语/以下各句「~化L」前接的 则是动词。它们表示“转折 的 理、用法及意思,跟上面的各句 ●彼仕十年色日本石上L过日本語茄下手花。川九龙时衡水上L文过、求~十 又(奖金)i少在寸孝石。川己D桧性小学生亦書大上L(住、上<℃孝(石。川二D 字壮子供水書大上L℃过上手龙(这字,作为一个小孩子所写的来说,相当不错)。 /~割化<注>」 表示就两个相互比例的事物, 一方相对应于另一方 的程度之出入或偏差(即:转折)。亦即:前后两项在通常应有的比例上失衡或不协调。= 「…仁此<」之意。=「…仁L(划之意。=「…D割合化」之意。 按…比较(则在比例上有出入或偏差=转折)/虽然却,(在比例上有出入或偏差=转折)。 值段D割上質惠。 值段D剧巴品良 值段D割上过上<出来(石。 田舍<↓在>)割巴騷:<光彩>L。 体D割二小岂<U上4>龙。 铠北℃北海D川仕、長D上川口店。 分析例-1:值段<拉芷人≥D割心属热恶:。/按价钱来比,质量很差。 (1)值段,在相对应的些例上,一般应是(价=质):“质量好的”。前项“值段 ②:(质最很差。 后项“算” 可见,(1)的前项事物“值段”,和(②)的后项事物“置<茄惠>”,经过做此例上 的此较之下,出现了出入或偏差(即:转折)。 也就是说,这样的价钱就应当等于相对应的“质量好”的结果的,可是却发生了前后西 14
14 ||一流のデパ~トにしては品数<しなかず>が少ない。 分析例-3: この辺は都心にしては静かなほうだ。 /这一带,作为市中心来说,算是清静的了。 (1)都心(都市中心/市中心),一般来说:“喧闹/喧嚣/尘嚣”。 前项条件 (2)静かなほうだ(算是清静/宁静/安静)。 后项结果 可见,(1)的前项条件,和(2)的后项结果,比较之下,出现了一定落差(即:不协调的 落差=“喧闹/喧嚣/尘嚣”和“清静/宁静/安静”的落差)。这样不协调的落差(或偏 差),也是一种转折,其意即:这一带,作为都心来说,算是清静的了。 再如: ||貧乏人にしてはずいぶん立派なところに住んでいる。 ||彼にしてはよく頑張った。 ||化粧をしているのかもしれないが、浜の女にしては、珍しく色白だった。 以上每句「~にしては」前接的是名词或名词性短语/以下各句「~にしては」前接的 则是动词。它们表示“转折”的原理、用法及意思,跟上面的各句一样。 ● 彼は十年も日本にいるにしては日本語が下手だ。||あれだけ働いたにしては、ボ~ナ ス(奖金)が少なすぎる。||この絵は小学生が書いたにしては、よくできている。||この 字は子供が書いたにしては上手だ(这字,作为一个小孩子所写的来说,相当不错)。 「~わりに<は>/~割に<は>」 表示就两个相互比例的事物,一方相对应于另一方 的程度之出入或偏差(即:转折)。亦即:前后两项在通常应有的比例上失衡或不协调。= 「…に比べて」之意。=「…にしては」之意。=「…の割合に」之意。 按…比较(则在比例上有出入或偏差=转折)/虽然…却…(在比例上有出入或偏差=转折)。 || 値段の割に質が悪い。 || 値段の割に品が良い。 || 値段の割にはよく出来ている。 || 田舎<いなか>の割に騒々<そうぞう>しい。 || 体の割に小さい瞳<ひとみ>だ。 || 総じて北海の川は、長さの割に川口が広い。 分析例-1: 値段<ねだん>の 割に 質が悪い。/按价钱来比,质量很差。 (1)値段,在相对应的比例上,一般应是(价=质):“质量好的”。前项“値段” (2)質が悪い(质量很差)。 后项“質” 可见,(1)的前项事物“値段”,和(2)的后项事物“質<が悪い>”,经过做比例上 的比较之下,出现了出入或偏差(即:转折)。 也就是说,这样的价钱就应当等于相对应的“质量好”的结果的,可是却发生了前后两
项在此例上失衡这样的转折,其意即:按价钱来此,(其)质量很差。 厚如 ●彼仕年D割上老<分>付℃見之石。川二十六成D割上老付℃見之石彼仕川老人D赳 二住足茶速。|九斤老太住年D割匹耳茶敏<住中>力加一产。川博士示、年龄D割二矍鑠 <力<L空<>产原因仕、一O仕博士D旺盛在3食然把商子。 以上每句,[~割化<>」所接续的都是体言(名词)。以下所接的则是用言(句子)。 ●人茄多割上生產能力於低。 川一家D小这本割上地面D店D茄望公℃高石。 川舍衛城壮人口)多都℃杨。水、城<L乃>D面積仕人口D多割店<仕。 分析例2:人i多劃上焦塞熊力萨低。 人很多,可(在对应比例上)生产能力却很低 (1)人苏多、(人多),按一般基准来说应是:“生产能力高或大”。前项 (②)生摩熊力低:(生产能低)。 后项 可见,(1)的前项“人茄多”,和(②)的后项“生座熊力英低”,在此例上的此较 下,出现了出入或偏差(即:转折)。也就是说,“人多”就应当等于相应的“生产能力高或 大”的结果,可是却发生了煎后两项在此例上失衡这样的转折,共意即:人很多,可是(在 应有的相互比例上)生产能力却很低。 分析例-3 舍衔城体人口多都℃两石。水、城D面積住人口D多割上杰.法东 舍卫城是一座人口很多的都市。然而,城的面积人口虽多却并不宽阔。 (1)人口多 ,按一般基准来说应是:“<城面积>宽阔/很大” 前项 (2)店公(并不宽阔/并不很大)。 后项 可见,(1)前项“人口D多”,和(2)后项“店<法东”,在此例上,出现了出入 或偏差(即:转折)。亦即应该是:“人口多”=“<城的面积>宽大”的结果,可前后两项 在此例上失衡了,其意即:舍卫城是一座人口很多的都市。然而,城的面积,人口虽多却并 不宽阔。 (13)~亿沿∽℃·~亿沿龙 老2 <镜℃八石名D仁、雕九东上仁付老徙)。何加仁並行L九形℃统℃ 「流九工下<<龙>」「道路治工ヶ中牛水植之℃」 「流九化沿∽尤道」「镍路仁沿℃步<」「川仁沿∽℃行</来石/步<」 「山据上沿2工福路<乐与>水℃大」「川飞沿2工点女上昔在茶6D無漉場(尔 寸老)念見6九石L上。」
15 项在比例上失衡这样的转折,其意即:按价钱来比,(其)质量很差。 再如: ● 彼は年の割に老<ふ>けて見える。||二十六歳の割に老けて見える彼は…||老人の割 には足が速い。||九斤老太は年の割に耳が敏<はや>かった。||博士が、年齢の割に矍鑠 <かくしゃく>たる原因は、一つは博士の旺盛なる食慾にある。 以上每句,「~割に<は>」所接续的都是体言(名词)。以下所接的则是用言(句子)。 ● 人が多い割に生産能力が低い。 || ――家の小さな割に地面の広いのが望みである。 || 舎衛城は人口の多い都である。が、城<しろ>の面積は人口の多い割に広くはない。 分析例-2: 人が多い 割に 生産能力が低い。 /人很多,可(在对应比例上)生产能力却很低。 (1)人が多い(人多),按一般基准来说应是:“生产能力高或大”。 前项 (2)生産能力が低い(生产能低)。 后项 可见,(1)的前项“人が多い”,和(2)的后项“生産能力が低い”,在比例上的比较 下,出现了出入或偏差(即:转折)。也就是说,“人多”就应当等于相应的“生产能力高或 大”的结果,可是却发生了前后两项在比例上失衡这样的转折,其意即:人很多,可是(在 应有的相互比例上)生产能力却很低。 分析例-3: 舎衛城は人口の多い都である。が、城の面積は人口の多い割に広くはない。 /舍卫城是一座人口很多的都市。然而,城的面积人口虽多却并不宽阔。 (1)人口の多い,按一般基准来说应是:“<城面积>宽阔/很大” 前项 (2)広くはない(并不宽阔/并不很大)。 后项 可见,(1)前项“人口の多い”,和(2)后项“広くはない”,在比例上,出现了出入 或偏差(即:转折)。亦即应该是:“人口多”=“<城的面积>宽大”的结果,可前后两项 在比例上失衡了,其意即:舍卫城是一座人口很多的都市。然而,城的面积,人口虽多却并 不宽阔。 (13)~に沿って・~に沿った そう/沿う <1> 長く続いているものに、離れないように付き従う。何かに並行した形で続いてい る。 「流れに沿って下<くだ>る」「道路に沿ってケヤキが植えてある」 「流れに沿った道」「線路に沿って歩く」「川に沿って行く/来る/歩く」 「山裾に沿って細い路<みち>がついていた」「川に沿って点々と昔ながらの紙漉場(か みすきば)を見られるでしょう。」