变形规则说明: V1:词尾)段假名→同行志段假名+世石 行〈→行力世石、買→買扣世百 V2:去掉词尾假名石+这世百 食ベ石→食八这世百、見百→見这世百 V3: ①来石→来世石 ②寸石→这世石 活用:属于V2活用
变形规则说明: V1:词尾う段假名→同行あ段假名+せる 行く→行かせる、買う→買わせる V2:去掉词尾假名る+させる 食べる→食べさせる、見る→見させる V3: ①来る→来させる ②する→させる 活用:属于V2活用
句式的构成: (1)他动词构成的使役句: 「~仕~乙在V()世石」 例:先生仕佐々木亿主人役在演心世无。 (2)自动词构成的使役句: 「~仗~在V()世石」 例:先生仗病気)王这人在家入帰世无
句式的构成: (1)他动词构成的使役句: 「~は ~に ~を V(さ)せる」 例:先生は佐々木さんに主人役を演じさせた。 (2)自动词构成的使役句: 「 ~は ~を V(さ)せる」 例:先生は病気の王さんを家へ帰らせた
用法: 1.要求、命令或强迫他人做某事。 意为“使/叫/让…” 例:先生仗生徒亿日本語作文在書力世尤。 2.促使某事实现。 常用“太石、騷、光石、発展寸百、成功寸石”等自动词,这类 自动词没有对应意义的他动词。 例:猫仗夜亿石上、目在光世℃動苍出寸
用法: 1.要求、命令或强迫他人做某事。 意为“使/叫/让……” 例:先生は生徒に日本語で作文を書かせた。 2.促使某事实现。 常用“太る、騒ぐ、光る、発展する、成功する”等自动词,这类 自动词没有对应意义的他动词。 例:猫は夜になると、目を光らせて動き出す
3.致使某事发生。 常用“怒石、困石、待○、死边、泣<、心配寸石”等词。 例:約束)時間上91時間花遲九花の、人标在心配含世无
3.致使某事发生。 常用“怒る、困る、待つ、死ぬ、泣く、心配する”等词。 例:約束の時間より1時間も遅れたので、みんなを心配させた
二、表使役被动的助动词(念)世九石
二、表使役被动的助动词(さ)せられる